自己紹介 ~はじめて「障害者枠」で転職を考えているあなたへ~

はじめまして。
フリーランスのキャリアアドバイザーとして、障害のある方の転職支援を行っているカイトです。

人材業界で働いて10年以上になります。
2018年から5年間、障害者専門の転職エージェントに在籍し、年間150名以上の方の転職をお手伝いしてきました。
その後は独立し、障害者枠・一般枠を問わず、一人ひとりが納得できる働き方を見つけるサポートをしています。


「障害者枠だから」の枠を、少しだけ広げてみてほしい

このブログを読んでくださっている方の多くは、
「初めて障害者手帳を取得した」「初めて障害者枠で転職を考えている」
そんなタイミングかもしれません。

私がこれまで、一般枠向け、障害者枠向け、双方の転職エージェントを経験してきました。

そんな中で感じるのは、
「障害者枠を希望だからといって、障害者専用の求人だけを探すのは、もったいない」ということ。

もちろん、配慮を受けながら働ける環境は大切です。
でも、自分がどんな配慮を必要としているのか言葉にできれば、一般枠の求人にも挑戦する選択肢が広がります。

この現状を、障害者専門エージェントは教えてくれません。

あなたが自分の特性を理解し、必要なサポートを言語化できれば、選べる仕事の幅はぐっと広がります。
そのお手伝いを、私は個別相談やこのブログを通してしていきたいと思っています。


就労移行支援事業所は、“準備期間”として使ってほしい

もうひとつ伝えたいのは、就労移行支援事業所へのハードルを下げてほしいということです。

「まだ働く気持ちになれない」
「どんな仕事ができるのかわからない」
そんな時は、無理に転職活動を始める必要はありません。

就労移行支援事業所は、“職業訓練”や“自分を知るための場所”として利用できます。
訓練歴として、履歴書や職務経歴書に書くことも可能です。

見学だけでも構いません。
情報が少ないからこそ、まずは知ることが大事です。

生活リズムや自己理解を取り戻すきっかけになったり、
PCスキルや企業から委託される案件での実習など、仕事に必要なスキルを積める環境です。

必要な方に必要な支援を届けたいとも思っています。


このブログで伝えたいこと

このブログでは、

  • 初めて障害者枠で転職を考えている人が、安心して情報を得られること
  • 障害の配慮を自分で言語化し、納得できる転職を目指せること
  • 就労移行支援を「遠い存在」ではなく、「使える支援」として知ってもらうこと

をテーマに発信しています。

転職活動の進め方や、面接での配慮の伝え方、就労移行支援の選び方など、
実践的な内容も順次アップしていきます。


最後に

キャリアに「正解」はありません。
でも、ひとりで悩むよりも、誰かと整理することで見えてくる選択肢は必ずあります。

もし今、「どうしたらいいかわからない」と感じているなら、
このブログの記事を少しずつ読んでみてください。
そして、必要があればオンライン相談もご利用ください。
あなたのペースで、一歩ずつ前へ進むお手伝いができたら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カイトのアバター カイト 障害者専門キャリアアドバイザー

人材業界経験10年以上。
2018年からて5年間、障害者専門転職エージェントにてキャリアアドバイザーとし勤務し、年間150名以上の転職を支援。
その後独立し、一般枠/障害者枠問わずキャリア支援者として活動中。

目次