【まずはここから】【保存版】初めて障害者枠で転職を考えたら?3つの進め方とおすすめサービスを徹底解説


障害者手帳を取得したけど、
どうやって転職活動を進めたらいいのかわからない…



今の職場では長く続けられないけど、転職ってどうすれば…?



障害者の転職活動は情報も少ないですし、なかなか難しいですよね・・
今回は、初めて転職活動を始める方でも分かるように、
「障害者の転職活動3つの進め方」をわかりやすく解説します!!
障害者の転職活動の3パターン
障害者手帳を取得された人の転職活動には、大きく分けて以下の3つがあります。
パターン①:就労移行支援事業所に通う
パターン②:障害者専門転職エージェントに相談する
パターン③:一般枠の転職サイトを利用する



それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう!
パターン①:就労移行支援事業所に通う
就労移行支援事業所とは、
就労を希望する障害者であって、一般企業に雇用されることが可能と見込まれる者に対して、一定期間就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。
厚生労働省:mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/shurou.html
簡単に言えば、“働く準備を整えるための通所型サポート”です。
就労移行支援事業所は、全国に約3300か所あります。
※参考:障害者の就労支援について, 社会保障審議会障害者部会 第113回, R3.6.28)
意外と自分の家の近所にあった!ということも多いので、一度探してみてはいかがでしょうか。



就労移行支援事業所のメリット・デメリットはこちら!
- メリット
- 障害理解を深めながら、自分の強み・苦手を整理できる
- ビジネススキル・ITスキルなどを身につけられる
- 事業所と企業とのつながりがあり、就職に結びつきやすい
- デメリット
- 利利用に一定の費用がかかる
- すぐに転職活動を始められない(訓練期間が必要)
- 離職中など、通所条件に制限がある
💡実例紹介
私が支援した方の中には、うつ病で1年間休職していた方が、就労移行支援を通して生活リズムを取り戻し、1年半後には事務職として復職されたケースもあります。
(移行支援に通所中に、双極性障害Ⅱ型に診断名が変わりました。)
仕事をする上で必要な配慮や症状のサインを、移行支援での通所を通して言語化できたことが採用先の企業に評価されたポイントでした。
焦らず、準備期間として活用するのも立派な選択です。
代表的なサービスとしては、
パーソルチャレンジ・ミラトレ(パーソルダイバース株式会社運営)- LITALICOワークス(株式会社LITALICO運営)
- 就労移行支援のCocorport
(株式会社ココルポート運営)
などがあります。
パターン②:障害者専門転職エージェントに相談する
障害者雇用専門の転職エージェントとは、
企業との仲介役として応募から入社までをサポートしてくれるサービスです。
オンラインや電話で転職相談を実施した後、希望に合った求人を紹介してくれたり、
応募書類の作成や提出、日程調整などの仲介役を担ってもらえます。



障害者専門転職エージェントのメリット・デメリットはこちら!
- メリット
- 登録後すぐに転職活動を始められる
- 障害に理解のある企業を紹介してもらえる
- 障害者雇用に特化した応募書類・面接対策をしてもらえる
- デメリット
- 求人数は一般枠に比べて少なめ
- 契約社員や給与水準が低い求人もある
- 年齢・経歴によっては紹介を断られる場合もある
代表的なサービスとしては、
- dodaチャレンジ
(パーソルダイバース株式会社運営) - ランスタッド チャレンジド(ランスタッド株式会社運営)
- Agent-Sana
(株式会社イフ運営)
などがあります。
パターン③:一般枠の求人サイトを利用する
一般枠の転職サイトを使うと、幅広い求人を自由に探せるのが魅力です。
担当のキャリアアドバイザーが専任として相談に乗ってくれる会社も多く、応募先の幅を一気に広げることが可能です。



一般枠の転職サイトのメリット・デメリットはこちら!
- メリット
- 圧倒的に求人数が多い
- 無料で使える
- 自分の希望を優先して探せる
- デメリット
- 書類作成・応募手続きなどを自分で行う必要がある
- 障害をオープンにすることで選考通過率が下がることも
- 入社後の配慮が明確でない場合もある
代表的なサービスとしては、
- リクナビネクスト
(株式会社リクルート運営) - LIBZ(株式会社リブ運営)
- 既卒・フリーターの就職サポートUZUZ
(株式会社ウズウズ運営)
などがあります。
ズバリ、どの方法を選ぶのがベスト?



いろんな転職活動のやり方があるとわかったけど、
結局どう進めるのがおすすめなの?



結論から言うと、
パターン②(障害者専門エージェント)と
パターン③(一般枠サイト)の併用がおすすめです!!
すなわち、障害者専門転職エージェントに登録しつつ、一般枠の転職サイトも見てみる。
という進め方をおすすめしています。
その理由は?
- 障害者専門転職エージェントを使うことで、
応募書類や退職理由の作成をしてもらえる - 障害者専門での求人が少なくとも、
一般枠転職サイトを使えば、多くの求人から比較ができる
つまり、「サポートの安心感」と「求人の多さ」のいいとこ取りが実現できるんです。
一方で、
「今はまだ働く準備をしたい」「ブランクがあって不安」という方は、
パターン①の就労移行支援からスタートするのが安心です。



なるほど!
僕は早めに転職活動始めたいので、障害者枠/一般枠のサービスどちらも登録してみます!



どのサービスにも、メリット・デメリットがあるので、
1つに絞らず、上手く使いこなすことで効率的に進めましょう!
まとめ:自分のペースで、少しずつ前へ
転職活動には正解がありません。
「すぐに働きたい人」もいれば、「まず生活リズムを整えたい人」もいます。
大切なのは、あなたの今の状態に合った方法を選ぶことです。
焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。
もし悩んだときは、オンラインでのキャリア相談も受け付けています。
お気軽にご相談ください。
- dodaチャレンジ
(パーソルダイバース株式会社運営) - ランスタッド チャレンジド(ランスタッド株式会社運営)
- Agent-Sana
(株式会社イフ運営)
- リクナビネクスト
(株式会社リクルート運営) - LIBZ(株式会社リブ運営)
- 既卒・フリーターの就職サポートUZUZ
(株式会社ウズウズ運営)
- 【ミラトレ】
(パーソルダイバース株式会社運営) - 【LITALICOワークス】
(株式会社LITALICO運営) - 【就労移行支援のCocorport】
(株式会社ココルポート運営)

